0byt3m1n1
Path:
/
data
/
applications
/
aps
/
geeklog
/
1.8.0-0
/
standard
/
htdocs
/
public_html
/
docs
/
japanese
/
[
Home
]
File: support.html
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <title>サポート | Geeklogドキュメント</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../docstyle.css" title="Dev Stylesheet"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="docstyle.css" title="Dev Stylesheet"> </head> <body> <p><a href="http://www.geeklog.jp" style="background:transparent"><img src="../images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243" height="90"></a></p> <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - サポート</div> <h1>様々なサポート</h1> <h2>ドキュメント</h2> <p>あなたが今読んでいるドキュメントには、Geeklogの<a href="install.html">インストール</a>と<a href="install.html#upgrade">アップグレード</a>の方法が書かれています。また、<a href="install.html#installprob">よくある問題</a>とその解決策についても書かれています。<a href="config.html">コンフィギュレーション(設定)</a>に関する詳細情報も、<a href="theme.html">テーマ</a>とテーマの<a href="theme.html#changes">更新方法</a>も書かれています。</p> <p>Geeklog運用に関するさらなる情報は、Geeklogコミュニティによって維持され、ますます充実しつつある<a href="http://wiki.geeklog.net/">ドキュメントWiki</a>にあるでしょう。</p> <p>よくある質問は我々の<a href="http://www.geeklog.net/faqman/">FAQ</a>で一通り触れられているので、答えがないか確かめてみるとよいでしょう。</p> <p>それでも探しているものが見つからない場合は、Geeklogのサイトで<a href="http://www.geeklog.net/search.php">検索</a>してみましょう。以前、同じ質問をしたり、疑問を抱えている人の例がたぶん見つかるでしょう。</p> <p><strong>ヒント:</strong> 表示されているエラーメッセージを解決しようとしているなら、まず最初にそのエラーメッセージを検索してみてください。</p> <h2>双方向のサポート</h2> <h3>掲示板(Forums)</h3> <p>質問するのに最適な場所はGeeklogホームページの<a href="http://www.geeklog.net/forum/">掲示板</a>です。Geeklogを使用している多くの人が掲示板を見ているので、すぐに答えてもらえることが多いでしょう。</p> <h3>メーリングリスト</h3> <p>Eメールの方が好みなら、利用できる<a href="http://www.geeklog.net/faqman/index.php?op=view&t=15">メーリングリスト</a>がいくつかあります。Geeklogのインストールと運用に関する疑問は、<a href="http://lists.geeklog.net/mailman/listinfo/geeklog-users">geeklog-users</a>メーリングリストに投稿するとよいでしょう。</p> <p><strong>注意:</strong> 増加の一途をたどるスパムのために、投稿する前にメーリングリストに登録する必要があります。<strong>登録者以外の投稿は黙って削除される</strong>ので、事前に登録しておいてください。</p> <h3>IRC</h3> <p>Geeklogの開発者や他のユーザとチャットしたいなら、<a href="irc://irc.freenode.net/geeklog">IRC</a>を使いましょう。irc.freenode.netの#geeklogチャンネルです。</p> <p><strong>注意:</strong> このチャンネルは人がいないことが多いです。とにかく質問して、反応が返ってくるのをしばらく待つ方がよいでしょう。</p> <h2>他のサポート</h2> <h3>バグ報告と機能リクエスト</h3> <p>バグを見つけたら、我々のプロジェクトサイトで<a href="http://project.geeklog.net/">バグ報告</a>をしてください。もちろん、このサイトで機能リクエストを行ったり、<a href="http://wiki.geeklog.net/index.php/Submitting_Patches">パッチ</a>を送ってもよいでしょう。</p> <p><strong>注意:</strong> バグ報告や機能リクエストを行う前に、まず(Geeklogホームページとプロジェクトページの両方で)検索して以前にも同じことが報告されていないか確認してください。</p> <h3>開発</h3> <p>プラグインや他のアドオン(付加機能)を開発したいなら、<a href="http://wiki.geeklog.net/index.php/Plugin_Developers_Handbook">プラグイン開発者ガイド</a>を読み、<a href="http://lists.geeklog.net/mailman/listinfo/geeklog-modules">geeklog-modules</a>メーリングリストと<a href="http://lists.geeklog.net/mailman/listinfo/geeklog-devel">geeklog-devel</a>メーリングリストに参加するとよいでしょう。</p> <p>Geeklogの開発を援助したいなら、<a href="http://wiki.geeklog.net/index.php/Getting_Started">この記事</a>を読めば、手始めにどのようにすべきか示唆が得られます。既にコードを変更しているなら、<a href="http://project.geeklog.net/">パッチを投稿</a>するのもよいでしょう。</p> <h3>有料サポート</h3> <p>有用サポートが必要なら <a href="http://www.geeklog.jp/links/index.php?category=%E6%9C%89%E5%84%9F%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E9%96%8B%E7%99%BA">有料サポート</a>をどうぞ。</p> <h2>セキュリティ問題</h2> <p>Geeklogの開発者たちはセキュリティを真剣に考えています。Geeklogを使用していて、万一セキュリティ上の問題を報告する必要が生じたら、詳細を<a href="mailto:geeklog-security@lists.geeklog.net" rel="nofollow">geeklog-security(at)lists.geeklog.net</a>にEメールで連絡してください。</p> <p><strong>注意:</strong> geeklog-securityメーリングリストへの投稿はもちろん<strong>削除されない</strong>し、事前に登録する必要もありません(というよりむしろ、登録できません)。このアドレス宛に送信していただければ、できるだけ早く返信します。</p> <p>また、Geeklogホームページの<a href="http://www.geeklog.net/staticpages/index.php/GeeklogSecurity">セキュリティに関する声明(Security statement)</a>も読んでください。</p> <h2>最新情報の入手</h2> <p>Geeklog開発と新規リリース、(セキュリティ情報などの)重要な情報をいち早く手に入れるには、<a href="http://lists.geeklog.net/mailman/listinfo/geeklog-announce">geeklog-announce</a>メーリングリストに登録するとよいでしょう。これは流量の少ないメーリングリストで、本当に重要な発表にしか使用されません。</p> <p>Geeklogホームページでは、購読できる様々なRSSフィードも提供しています。</p> <p>Geeklogにはまた、更新をチェックする機能も組み込まれています。管理者機能の<strong>GLバージョンテスト</strong>をクリックすれば、最新版を使用しているかどうかチェックできます。</p> <h2>寄付</h2> <p>Geeklogが役に立つと思うなら、気軽に<a href="http://www.geeklog.net/faqman/index.php?op=view&t=49">寄付</a>してください。</p> <h2>英語以外でのサポート</h2> <p><img src="../images/de.png" width="16" height="16" style="vertical-align:middle" alt=""> <a href="http://geeklog.info/">geeklog.info</a> - ドイツ語でのGeeklogサポート</p> <p><img src="../images/pl.png" width="16" height="16" style="vertical-align:middle" alt=""> <a href="http://www.geeklog.now.pl/">GeeklogPolska</a> - ポーランド語でのGeeklogサポート</p> <p><img src="../images/jp.png" width="16" height="16" style="vertical-align:middle" alt=""> <a href="http://www.geeklog.jp/">Geeklog Japanese</a> - 日本語でのGeeklogサポート</p> <p><img src="../images/fr.png" width="16" height="16" style="vertical-align:middle" alt=""> <a href="http://www.geeklog.fr/">Geeklog France</a> - フランス語でのGeeklogサポート</p> <p><img src="../images/es.png" width="16" height="16" style="vertical-align:middle" alt=""> <a href="http://www.geeklog-hispano.net/">Soporte Geeklog Hispano</a> - スペイン語でのGeeklogサポート</p> <div class="footer"> <a href="http://wiki.geeklog.net/">Geeklogドキュメント作成プロジェクト</a>、<a href="http://wiki.geeklog.jp/">Geeklogドキュメント日本語版作成プロジェクト</a><br> 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。Geeklogはコピーレフトです。 </div> </body> </html>