0byt3m1n1
Path:
/
data
/
applications
/
aps
/
geeklog
/
1.8.0-0
/
standard
/
htdocs
/
public_html
/
docs
/
japanese
/
[
Home
]
File: trackback.html
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <title>トラックバック、ピングバック、ピング | Geeklogドキュメント</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../docstyle.css" title="Dev Stylesheet"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="docstyle.css" title="Dev Stylesheet"> </head> <body> <p><a href="http://www.geeklog.jp" style="background:transparent"><img src="../images/newlogo.gif" alt="Geeklog Documentation" width="243" height="90"></a></p> <div class="menu"><a href="index.html">Geeklogドキュメント</a> - トラックバック、ピングバック、ピング</div> <h1>トラックバック、ピングバック、ピング</h1> <h2>概要</h2> <p>トラックバック、ピングバック、ピングは、ブログの世界では、他のサイト・ブログにブログの更新やコメント投稿を通知するために使用されます。これらの手法は多くのブログやCMSでもサポートされているので、Geeklog以外のソフトウェアを使用しているサイトにもトラックバックやピングバックを送信することができます。</p> <ul> <li><a href="#trackback">トラックバック</a>とは、自分のサイトへの投稿を他サイトへの別の投稿と関連づける手段です。<br> たとえば、メアリーが自分のブログに何かを投稿したとしましよう。ピーターがその投稿を読み、自分のサイトにメアリーの投稿に関する記事を投稿して、メアリーのサイトにトラックバックを送信すると、メアリーと彼女のサイトを訪問する人はピーターの投稿についても知ることができるようになります。</li> <li><a href="#pingback">ピングバック</a>とは、トラックバックとほとんど同じで、使用するプロトコルが違うだけです。</li> <li><a href="#ping">ピング</a>とは、ブログの更新を追跡しているサイトに自分が新たに投稿したことを通知するためのものです。このようなブログディレクトリやまとめサイトでは、普通、更新情報を購読する方法を提供しているので、新規投稿を確認するために自分で直接サイトを訪問する必要はありません。</li> </ul> <p>詳細情報は、ウィキペディアの<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF">トラックバック</a>と<a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Pingback">ピングバック</a>を参照してください。<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0">ブログ</a>全般に関する記事を読むのもよいでしょう。</p> <h2><a name="usage">使用法</a></h2> <p>上記の例を使うと、次のようにトラックバックは機能します。自分がピーターで、子羊に関するメアリーの記事を読んだと仮定しましょう。その記事のURLを<tt>http://www.example.com/article.php/little-lamb</tt>とします。</p> <p>ピーターは新しい記事を書き、次のようにしてメアリーの記事と関連づけます。</p> <pre> メアリーが<a href="http://www.example.com/article.php/little-lamb">子羊を飼っている</a>。そのうち写真を載せてほしい。 </pre> <p>記事を保存後、管理者の記事一覧の右端に「ピング」というオプションがあります。そのリンクをクリックすると、ピングバック送信、ピング送信、トラックバック送信というオプションが表示されます(一部は無効にされ、表示されないかもしれません。<a href="#disable" title="トラックバックを無効にする方法">下記参照</a>のこと。)</p> <h3><a name="pingback">ピングバック</a></h3> <p>ピングバックを送信する過程は自動化されています。そのリンクをクリックすると、Geeklogは記事をスキャンして他サイトへのリンクを探し、ピングバックを受け入れるすべてのサイトに送信を試みます。ピングバックには自分のサイトへのバックリンクが自動的に含まれます。</p> <h3><a name="trackback">トラックバック</a></h3> <p><small>(話の都合で今はピングに触れないことにします。<a href="#ping" title="ピングの説明へジャンプする">下記参照</a>のこと。)</small></p> <p>トラックバックは1つのサイトにしか送信できないので、記事の中に含まれるリンク一覧が表示され、どのサイトにトラックバックを送信するかを選ばなければなりません。Geeklogはそのサイトがトラックバックを受け入れるかどうか確認し、トラックバックを送信する実際のURLを決定しようとします。</p> <p>投稿した記事に関する情報(タイトル、記事URL、サイトのURL、記事本文)を含むフォームが表示されます。GeeklogがトラックバックURLを決定できた場合は、該当項目にURLが入力されています。トラックバックURLが入力されていない場合は、Geeklogが自力でトラックバックURLを発見できなかったか(この場合は自分の手でトラックバックURLを入力してください)、対象サイト(上記の例ではメアリーのサイト)がトラックバックを受け入れていないかのどちらかでしょう。</p> <p>この時点で投稿の要約(excerpt)を編集できますし、編集した方がよいです。多くのサイトでは要約をさらに縮めてたとえば255文字くらいにします。また、要約は対象サイトに表示されるので、なぜこの投稿が対象サイトに表示されているかが訪問者にとって明確になるような記事の部分を含めた方がよいです(つまり、何らかの形でメアリーの記事に言及している部分を含めるとよいです)。</p> <p>記事のプレビューを表示してもよい(対象サイトに表示される要約と全く同じように表示されるとは限らないことに注意)し表示しなくてもよいです。最後にトラックバックを送信します。</p> <h2>トラックバック vs ピングバック</h2> <p>上述のように、トラックバックとピングバックはほとんど同じ機能なので、どちらか一方だけを送信した方がよいです。対象サイトがどちらの機能もサポートしている場合、投稿する記事に応じてどちらが適切であるかを考えた方がよいです。</p> <p>ピングバックは送る情報がより少ない(普通、自サイトへのバックリンクしかない)ですが、自動化されているのでより簡単に速く送信できます。トラックバックを使うとより多くの情報(たとえば、記事の要約など)を送信できますが、その情報を準備するのに時間がかかります。</p> <h2><a name="receiving">トラックバックとピングバックを受信する</a></h2> <p>もちろん、自分のGeeklogサイトが自分の記事へのトラックバックとピングバックを受信するよう設定できます。記事の下に、コメントセクションに似た専用のセクションが表示されます。いったん受信すると、Geeklogはトラックバックもピングバックも同じように扱うので、違いは分かりません。</p> <p>トラックバックとピングバックの両方または一方を無効にすると、受信も無効になります。</p> <h2><a name="ping">ピング</a></h2> <p>ピングは、ブログの投稿を追跡しているある種のサイトに送信するためのものです。Geeklogはインストール時に<a href="http://pingomatic.com/">Ping-o-Matic</a>に送信するよう設定されています。ピングを送信すると、受信したサイトが他のサービスにピングを送信します(詳細はPing-o-Maticサイトを参照のこと)。管理者機能の「トラックバック」から、既存のサービスに他のサービスを追加したり、削除したり、無効にしたりすることができます。</p> <p>ブログディレクトリサービスは、普通、標準ピングか拡張ピングのどちらかを受け入れます。拡張ピングには、自サイトのフィード(RSS、Atomなど)へのリンクが含まれます。</p> <p>記事の「ピング送信」ボタンをクリックすると、現在有効になっているブログディレクトリサービスすべてに自動的に通知されます。</p> <p>ブログディレクトリサービスにピングを送信すると、自サイトがGoogleの<a href="http://blogsearch.google.com/">ブログ検索</a>に含まれることが<a href="http://www.google.com/help/about_blogsearch.html#getlisted">保証されます</a>。</p> <h2><a name="disable">トラックバックを無効にする</a></h2> <p>これらの機能はある種のサイト(たとえば、企業のサイト)では不要な場合があるので、<a href="config.html#desc_trackback_enabled">コンフィギュレーション</a>で個別に無効にできます。</p> <p>「トラックバック」という言葉は時にトラックバックとピングバックの両方を含む言葉として使われることがあることに注意してください。トラックバックを無効にしたいがピングバックは有効なままにしておきたい場合は、いくつかの場所で「トラックバック」という文字が依然として表示されます。</p> <p>これら3つの機能、つまり、トラックバック、ピングバック、ピングのすべてが無効になってはじめて、管理者機能の「トラックバック」が表示されなくなります。その時点で残っている「トラックバック」という文字は、管理者用記事エディタのドロップダウンメニュー(記事ごとにトラックバック有効・無効を指定する)だけです。しかしこの設定は全体の設定により上書きされるので、無視してください。</p> <h2>さらに理解を深めるには</h2> <p>Geeklog本家の次の2つの記事を読むとよいでしょう。</p> <ul> <li><a href="http://www.geeklog.net/article.php/trackback-pingback">Trackback and Pingback in Geeklog 1.4</a></li> <li><a href="http://www.geeklog.net/article.php/ping">Sending a Ping in Geeklog 1.4</a></li> </ul> <div class="footer"> <a href="http://wiki.geeklog.net/">Geeklogドキュメント作成プロジェクト</a>、<a href="http://wiki.geeklog.jp/">Geeklogドキュメント日本語版作成プロジェクト</a><br> 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。Geeklogはコピーレフトです。 </div> </body> </html>